
『天地明察』などの作家・冲方丁の直木賞候補にもなった原作を、「トリック」シリーズなどの堤幸彦監督が映画化した密室サスペンス・エンターテインメント『十二人の死にたい子どもたち』が公開中だ。死を望んで廃病院の密室に集まった見ず知らずの高校生12人。到着すると、密室のベッドには、13人目の死体が横たわっていた……。<集団安楽死>の集いに集まったのは、12人のはず。みなが疑心暗鬼に陥るなか、それぞれの抱える事情が明らかになっていく。
エンタメステーションでは、本作に出演する6名のキャストを取材。今回は、集いの主宰者・1番のサトシを演じた高杉真宙とファザコンの6番メイコを演じた黒島結菜に撮影現場の雰囲気を振り返ってもらった。
取材・文 / 望月ふみ 撮影 / 冨田 望
脚本を読んだとき、ワンシーンが長くて恐ろしかった。

まずは物語全体の印象と、ご自身の演じられた役柄について思われたことを教えてください。
高杉 すごく単純ですけど、全体の印象は難しいなと。最初に小説を手にしたのですが、読み進めるうちに、「あれ、いまどの場所にいるんだろう」となることが度々あって、小説の最初のほうに病院の地図が載っていたので、そこに戻って、「あぁ、そうか」と確認していたんです。位置関係をちゃんと把握していないと大変だなと思いました。でも脚本を読んだときに、それがすごく分かりやすくなっていて。さらに映像では、そうした部分が気にならなくなってました。
高杉さんが演じた1番のサトシは、集いの主宰者なので、ほかのメンバーとは立ち位置が違いますね。
高杉 そうですね。脚本のト書きに、「無表情で淡々と」といったことが書かれていたので、表情にも変化のない人なんだと思っていたんです。でも最初の本読みのときに、堤監督から「もっと優しく言って」と言われて。
黒島 へぇ。
高杉 それから、「ずっとにやけ顔をしてて」と言われたんです。ニヤニヤと。
黒島 不気味(笑)。
高杉 何を考えているか分からない人物にしたいんだろうなって。そこからは監督の指示に従って演じました。
黒島 私が脚本を読んだときに思ったのは、「ひとシーンが長い!」ってこと(苦笑)。
高杉 確かに(笑)。
黒島 読みながら、「え、このシーン、いつ終わるの??」って。
高杉 恐ろしいよね。
黒島 どんな現場になるんだろうとまず思いました。あとは、脚本の倉持(裕)さんとは舞台でもご一緒していて、倉持さんの脚本だということもとても楽しみにしていました。小説とのズレがなくてすごいなと思いました。私が演じたメイコという役に関しては、本当にひねくれ者で(笑)。物語に登場する悪い役って、結果としては話の最後にいい子になるパターンがよくありますけど、メイコは最初から最後まで変わった感じの子なので、これはどうしようかなと思いました(笑)。

結構、強烈な言葉を吐いたりもしますね。
黒島 そうなんです。クランクインから少ししたときに、高杉くんに「淡々としたセリフが多くて大変そうだね」って言ったんです。そしたら高杉くんが「メイコはさ、常に嫌われ役に徹していればいいでしょ」って言われて(笑)。
高杉 えー、そんな言い方した?(苦笑)
黒島 でも、それを言われてなるほどって思ったんです。変に何も考えず、嫌われ役でいればいいんだって。そこから気が楽になったんですよね。
高杉 そんな言い方をしたかは覚えてないんですけど(苦笑)、今回、僕はメイコがすごくステキだと思ったんです。
黒島 嬉しい!
高杉 現場で見ていて、すごくおもしろかった。
黒島 演じていて楽しかったです。
高杉 現場でも楽しそうだったし、羨ましかったです。
黒島 嫌な役を純粋に楽しんで演じていた自分がいました(笑)。
嫌な役といっても、まっすぐだからというのが伝わってきていました。
黒島 ちょっと可愛らしいところがあるからこその裏返しでもあるので、愛せるキャラクターだなとは思いました。
高杉さんは、サトシのどんな部分をおもしろいと感じて演じていましたか?
高杉 サトシの生きがいというのは、安楽死の集いを回すことなんですよね。サトシを演じるうえでのおもしろさというのは、周りによって変わってくるんじゃないかと思いました。
堤監督からの“天の声”に緊張感MAX! “同志”になった十二人の心の繋がりを感じた

黒島さんは、脚本を読んだときに1シーンが長いと思ったとおっしゃっていましたが、実際の撮影も大変な長回しだったそうですね。
黒島 実はこの作品の前にも堤さんとご一緒していて、「次、映画でよろしくお願いします!」とお話をしたときに、「次は5カメで行くから、5カメでずっと止めずに行くよ」と言われてたんです。それで、「ええええー!」って、私は息が止まってたんですけど(笑)。前もって知っていたので、ちょっと心構えができていましたが…、これかと。想像以上でした(苦笑)。
高杉 僕が一番ビビったのは、(新田)真剣佑くんの演じたシンジロウのセリフ量!
黒島 あれは多かったね。
高杉 しかもずっと説明セリフ。
黒島 しんどいよね。
高杉 怖いなって思いました(笑)。

黒島 堤監督は現場にいなくて、ベースに入ったまま演出するんです。それで、“天の声”みたいな感じで、みんなのところに声が聞こえてくる。「はいカット」「よーいスタート」「ここはもっとこうして、ああして」って。淡々としているし表情も見えない。
高杉 そう。どう思っているか分からないんです。
黒島 淡々と天から演出が飛んでくるという。怖いけど、やりがいがありました。

密室で同世代の役者さんたちが集まって厳しいシーンを演じてみて、どんな経験になりましたか。舞台とは違う緊張感がありそうです。
黒島 集中力が……。
高杉 意外と続かないっていうね。
黒島 1カット撮影のときも、途中カットがかかって、カメラのセッティングに30秒くらい取ったりするんです。でもそこで気持ちを緩めるわけにはいかないし。1分前から戻ってスタートしたりするので、進んでちょっと戻って、また進んでちょっと戻っての繰り返しで。長回しは40分! 私、目の前にタカヒロがいたんですけど。
高杉 (萩原)利久くんね。
黒島 あるとき、パッと目があって、お互いに「頑張ろう」と目で語り合いました(笑)。
同志ですね。
黒島 本当に。みんなで頑張って。言葉で何かを発していたわけではないけど、心の繋がりを感じました。
高杉 うん、そうだね。

ライバル心より同志としての気持ちが強かったんですね。
高杉 はい。
黒島 最初はプロデューサーさんたちから演技対決になるからと言われていて…。
高杉 そんな感じだった!
黒島 「楽しみにしてるね」なんて言われたりして。「えー、バチバチになるの?」ってちょっとビビってたんですけど(笑)、実際はそんな感じではなかったです。
高杉 自分が自分がっていう人がいなかったと思います。